分散分析

経時データの解析(混合効果モデル、反復測定分散分析)

リハビリテーション統計学で利用頻度の高い手法です。サンプルは20名の脳卒中患者に理学療法を6週間実施して、実施前(ベースライン)、3週後、6週後のFIM得点を記録したデータです。有意水準は5%とします。
比率

Fisherの正確確率検定

新たなトレーニング方法(Z法)が開発されました・・・果たしてこのトレーニングは運動障害が重度群と軽度群で効果に差があるのか?リハビリテーション統計学に頻出する検定です!
備忘録

RとChatGPTを使った統計学の学習方法

ChatGPTを使った統計学の勉強方法について解説しています。統計学備忘録も時代遅れにならぬよう生成AIと共生します。
2群の比較

クロスオーバー試験(混合効果モデル)

Rを使用して 「折笠秀樹. クロスオーバー試験の計画および解析. 薬理と治療, 2016, 44.9: 1261-1276.」の結果を導き出します。リハビリテーション統計学にも必須の手法となります。
分散分析

共分散分析, ANCOVA, アンコバ

リハビリテーション統計学で最もよく使用されるべき解析方法です。単純に2群の検定だけではなく、共変量で調整した解析により解釈することが大切です。
グラフ

Raincloud Plots

ヒストグラムと箱ひげ図と散布図を同時に描く方法、リハビリテーション統計学でもデータ把握に必要です
備忘録

Rの基本 : データセットの作り方

Rを使用した データセットの作り方を紹介しています。リハビリテーション統計学で利用頻度の高いテクニックです。
備忘録

縦のデータ (long data)、横のデータ (wide data)

縦のデータ~横のデータの変換。リハビリテーション統計学で覚えておいた方がよいテクニックです。
分散分析

二元配置分散分析(繰り返し測定なし)

リハビリテーション統計学で利用頻度の高い分析方法です。乱塊法(Random Block method)に従い、理学療法を1週間受けている患者1名、2週間受けけている患者1名、3週間受けている患者1名を5施設からそれぞれランダムに抽出し(n=15)、TUG(time up & go test)を測定して各期間の差を検証した
グラフ

エラーバー付きのグラフ ggplot2

リハビリテーション統計学の作図に便利なggplot2を使用してエラーバー(標準誤差、95%信頼区間、標準偏差)付きのグラフを作図します。
分散分析

二元配置分散分析(繰り返し測定あり)

リハビリテーション統計学では利用頻度の高い解析です。自主的に毎日体操しているA群、運動指導を受けているB群、運動指導を受けてかつ毎日自主的に体操しているAB群の肩関節屈曲可動域を計測します。肩関節屈曲可動域に年齢や運動により可動域の差はあるか、また年齢と運動の交互作用の効果について有意水準5%で検証します。
備忘録

Rにcsvファイルを読み込む

Rで統計学を学習するときには(解析するときにも)、1つの作業につき1つのフォルダを作成します。デスクトップに”統計学習01″というフォルダを作成して、その中のファイルをRに読み込みます。
回帰分析

ロジスティック回帰の基準(reference) 変更

リハビリテーション統計学でも適用となるロジスティック解析を行うときには、オッズとオッズ比の基準 (reference) が非常に重要になります。
備忘録

JupyterLab で R を使う方法

JupyterLab で R を使う方法を解説しています
備忘録

Cursor で R を使う

Cursor で R を使う
備忘録

ChatGPT(有料版)とCode InterpreterとR

リハビリテーション統計学でのChatGPTを使用した解析が必要です。Code InterpreterとRで解析しましょう。
確率分布

母平均の区間推定(母分散が既知の場合)

リハビリテーション統計学では頻出する推定になります。地域A内からランダムに30名の入棟時FIM得点を調べた結果、平均が76点であった。地域AのFIM得点の分散が20と仮定した場合の95%信頼区間を推定してみましょう。
確率分布

母平均の区間推定(母分散が未知の場合)

リハビリテーション統計学に必要な区間推定について解説します。地域Aに在住する5~7歳の痙直型両麻痺児(GMFCSレベルⅢ)7名の背臥位から割座までの起き上がり時間を測定。