![](https://y2pt.com/wp-content/uploads/2024/02/image-92.png)
ダウンロード
以下からダウンロードできます(無料版と有料版あり)
![](https://www.cursor.com/opengraph-image.png?7a8fd201c972abca)
Cursor - The AI Code Editor
...
使い方はVScodeと(ほぼ)同じですので、YouTubeなどを参考にしてください
日本語表示
日本語表示の機能拡張をインストール
![](https://y2pt.com/wp-content/uploads/2023/12/image-15.png)
コマンドパレットを選択
![](https://y2pt.com/wp-content/uploads/2023/12/image-16.png)
languageと入力して、Configure Display Languageを選択
![](https://y2pt.com/wp-content/uploads/2023/12/image-17.png)
日本語をクリックして、Cursorを再起動
![](https://y2pt.com/wp-content/uploads/2023/12/image-18.png)
日本語で表示されます
![](https://y2pt.com/wp-content/uploads/2023/12/image-19.png)
Rの機能拡張をインストール
![](https://y2pt.com/wp-content/uploads/2023/11/image-109.png)
重要な設定!
ファイル → ユーザー設定 → 設定
![](https://y2pt.com/wp-content/uploads/2023/12/image-20.png)
R.exeの場所(Rpath)を設定
![](https://y2pt.com/wp-content/uploads/2023/11/image-111.png)
パッケージをダウンロードするフォルダ(Lib Pahts)を設定
![](https://y2pt.com/wp-content/uploads/2023/11/image-110.png)
通常はこの場所ですが、自分の都合よい場所に移動して、そこのpathを入力すればOKです
Cursor で ChatGPT を使う
ChatGPTとVScodeが合体しているのでチャットしながらRコードの勉強ができます
Ctrl + K でジェネレイト
![](https://y2pt.com/wp-content/uploads/2023/11/image-112.png)
ジェネレイトを使用して教えてもらいます
ヒストグラムの作り方
![](https://y2pt.com/wp-content/uploads/2023/11/image-94.png)
重回帰分析の方法
![](https://y2pt.com/wp-content/uploads/2023/11/image-95.png)
実際に走らせると・・・こんな感じですね.もはや何にもしなくてもできちゃいます.
![](https://y2pt.com/wp-content/uploads/2023/11/image-96.png)
チャットで全体的に何か書かれているのか尋ねてみましょう
Ctrl + L でチャット
![](https://y2pt.com/wp-content/uploads/2023/11/image-97.png)
コードの中を詳しく知りたい場合.例えば rnorm って何?と思った場合は、@rnormで教えてくださいます.
![](https://y2pt.com/wp-content/uploads/2023/11/image-98.png)
本当に、もう何も考えなくてもよい時代になってきました・・・.ネット上でCursorのネタはすでにかなり出ておりますので、いろいろと探ってみてください.
コメント欄 『間違い』や『分かりにくい部分』などのご意見もお寄せください