plot(
c(1, 3, 9, 10),
c(5, 6, 2, 8),
xlim=c(0.5, 10),
ylim=c(0.5, 10)
)

矢印を引く関数arrowsを使用します
arrows(
c(1, 3), c(5, 6),
c(9, 10), c(2, 8),
col=c("black", "red")
)

平均値をプロットした散布図
Aの平均 = 2
Bの平均 = 3
Aの標準偏差 = 0.4
Bの標準偏差 = 0.7
fig <- function(){
plot(
c(1,2), c(Aの平均, Bの平均),
ylim = c(0,5), xlim = c(0.5, 2.5)
)
}
fig()

arrowsを使って\(\pm\)標準偏差の矢印を描きます
fig()
arrows(
c(1, 2), c(Aの平均-Aの標準偏差, Bの平均-Bの標準偏差),
c(1, 2), c(Aの平均+Aの標準偏差, Bの平均+Bの標準偏差),
)

code=3で矢印を両方につけます
fig()
arrows(
c(1, 2), c(Aの平均-Aの標準偏差, Bの平均-Bの標準偏差),
c(1, 2), c(Aの平均+Aの標準偏差, Bの平均+Bの標準偏差),
code=3
)

矢印を90度まで広げます
fig()
arrows(
c(1, 2), c(Aの平均-Aの標準偏差, Bの平均-Bの標準偏差),
c(1, 2), c(Aの平均+Aの標準偏差, Bの平均+Bの標準偏差),
code=3, angle=90
)

微調整
fig()
arrows(
c(1, 2), c(Aの平均-Aの標準偏差, Bの平均-Bの標準偏差),
c(1, 2), c(Aの平均+Aの標準偏差, Bの平均+Bの標準偏差),
code=3, angle=90,
length=0.1, lwd=1.0
)

コメント