Rのパッケージについて

参考ページ ↑

パケージのインストールで\(R\)を挫折する人もおられますので解説します

Rのパッケージとは、世界中の研究者から無償で提供されている関数やデータセットをまとめたものです

デフォルトで最初からインストールされているパッケージもありますが、不足分はCRAN を通してダウンロードします

CRAN (Comprehensive R Archive Network)は、R本体や各種パッケージをダウンロードするためのWebサイトで、 全世界にミラーサイトが存在します(RjpWiki

パッケージのダウンロード

それでは実際にパッケージをRにインストールしてみましょう

試しにdplyrというパッケージをインストールしてみます。dplyrを利用することで一覧表の操作が楽になります

インストールは以下のコードをコピペするだけでOKです

install.packages("dplyr")

では、実際にやってみましょう

CRANはJapanを選択してOKをクリックしてください。

最後にどこにインストールされたか表示されます

他のパッケージもインストールしたらここに追加されることになります

私の場合は常にデスクトップに置いておきたいので、インストール場所を指定します

Rのバージョンを変更したときも常に同じ場所にパッケージを保管しておけばバージョンが変更してもすぐに使えます(他のPCで作業する場合もパッケージだけ持ち出すと便利)

パッケージの保存場所とパス指定

例)パッケージをデスクトップに保管している場合

保管しているフォルダをRpackagesとしています (もちろん名前はなんでも構いません)

Rで作業を開始するときに、どこにパッケージを保管するのか(path)を指示します

その後は、パッケージをダウンロードしたら、同じ場所に保管してくれます

.libPaths("C:\\Users\\  ここは個人のPC名  \\Desktop\\Rpackages")

これでdplyrというパッケージをインストールしたら、デスクトップに作ったフォルダ(私の場合はRpackages)に新たにdplyrというパッケージだできているはずです

パッケージの使い方は、ネット検索できます

R, dplyrで検索してみてください

library:パッケージを起動させる関数

library(dplyr)

これでパッケージdplyrが使える状態になります

プログラムのなかで::の記号がある場合は、「このパッケージを使用してますよ」の意味です

psych::describeBy(data~group, data=tate)

「パッケージpsychのなかの関数describeByを使ってますよ・・・」

リハビリテーション研究に必要な統計学について、R(Windows, ChatGPT)を使って紹介してます。サンプルは全て架空のデータで作成しています。したがって解析結果は事実とは異なりますのでご了承ください。間違いなどのご指摘はコメント欄にご記入いただければ助かります。

統計学備忘録をフォローする

ダメ出し 間違い、分かりにくい部分などのご意見をお待ちします

タイトルとURLをコピーしました