データセット set01 をdatに格納します(ファイルの読み込み)
dat <- read.csv("set01.csv", header=T, fileEncoding = "UTF-8")
データの確認
head(dat)

使用するパッケージ(パッケージのインストール)
library(tableone)
一覧にしたい変数を選択してvarsの中に格納します
vars <- c( "年齢", "筋トレ", "歩行練習", "効果")
次に名義変数を指定してfacvarsに格納します
facvars <- c("筋トレ", "歩行練習", "効果")
表を作成します
table1 <- CreateTableOne(
vars = vars,
factorVars = facvars,
data = dat)
print(table1)

筋トレの有無で層別します
vars2 <- c( "年齢", "歩行練習", "効果")
table2 <- CreateTableOne(
vars = vars2,
factorVars = facvars,
strata = "筋トレ",
data = dat)
比率の検定はFisherの正確検定(exact)
年齢をパラメトリック検定(oneway.test)で比較する場合
print(
table2,
normal = "年齢",
exact = c("歩行練習", "効果"))

年齢をノンパラメトリック検定で比較する場合(Man-Whitney U test)
print(
table2,
nonnormal = "年齢",
exact = c("歩行練習", "効果"))
年齢[ ]の中は第1四分位と第3四分位

ダメ出し 間違い、分かりにくい部分などのご意見をお待ちします