備忘録 RとChatGPTを使った統計学の学習方法 ChatGPTを使った統計学の勉強方法について解説しています。統計学備忘録も時代遅れにならぬよう生成AIと共生します。 2024.01.12 2025.01.19 備忘録
比率 Fisherの正確確率検定 新たなトレーニング方法(Z法)が開発されました・・・果たしてこのトレーニングは運動障害が重度群と軽度群で効果に差があるのか?リハビリテーション統計学に頻出する検定です! 2023.01.01 2025.03.06 比率
備忘録 Rにcsvファイルを読み込む Rで統計学を学習するときには(解析するときにも)、1つの作業につき1つのフォルダを作成します。デスクトップに”統計学習01″というフォルダを作成して、その中のファイルをRに読み込みます。 2023.01.01 2025.05.09 備忘録
2群の比較 対応のないt検定(母分散が未知で等しい場合) リハビリテーション統計学で頻出する検定です。対応のないt検定(Welchの検定も含む)について解説しています。 2023.01.14 2025.04.29 2群の比較
2群の比較 対応のあるt検定 リハビリテーション統計学で使用頻度の高い検定です。COPDの男性患者10名を対象にして、入院時と入院2週間後に6分間歩行距離(m)を計測した。両時点での歩行距離に有意な差があるか検証してみましょう。 2023.01.12 2025.04.29 2群の比較
グラフ ROC曲線 罹患の有無を判定するために、あるテストの感度と特異度を調べます。感度と特異度からROC曲線を描きます。またROC曲線よりカットオフ値を求めます。 2023.03.31 2025.04.29 グラフ
比率 比率の差の検定(リハビリ回数の満足度調査) 近年、医療の質を評価する指標として患者満足度調査を取り入れる病院が増加している。今満足と回答した患者の割合はA病院よりB病院が多いことを証明してください。 2023.01.01 2025.04.29 比率
比率 比率の検定(1標本問題:10人中\(k\)人が転倒した町) 「母比率の検定」と書くべきところですが、理解しやすいようにここでは「比率の検定」というタイトルにしました。検定の前に二項分布について復習しておきましょう。ここでは、僕が考えた例題「10人中6人が転倒経験のあるS町」について考えます。 2023.01.01 2025.04.29 比率
確率分布 母平均の区間推定(母分散が既知の場合) リハビリテーション統計学では頻出する推定になります。地域A内からランダムに30名の入棟時FIM得点を調べた結果、平均が76点であった。地域AのFIM得点の分散が20と仮定した場合の95%信頼区間を推定してみましょう。 2023.01.05 2025.04.29 確率分布
確率分布 母平均の区間推定(母分散が未知の場合) リハビリテーション統計学に必要な区間推定について解説します。地域Aに在住する5~7歳の痙直型両麻痺児(GMFCSレベルⅢ)7名の背臥位から割座までの起き上がり時間を測定。 2023.01.09 2025.04.29 確率分布
比率 F分布 血圧測定した結果、A群50名の分散10mmHg, B群30名の分散5mmHgであった。A群とB群の母分散は等しいと言えるか?F分布はリハビリテーション統計学の検定で頻出する確率分布です。 2023.01.01 2025.04.29 比率確率分布
Rの関数 Q-Qプロット(正規性の評価) X軸には理論分布の分位数(Theoretical Quantile)を、Y軸にはデータの分位数(Sample Quantiles)を表示します。選択した理論分布にどの程度従っているかを視覚的に評価します。 2024.03.17 2025.04.29 Rの関数
Rの関数 正規性の検定 正規性の検定はリハビリテーション統計学に必要な手法になります。Kolmogorov-Smirnov 検定とShapiro-Wilk 検定をRで実行する方法を紹介します。 2024.03.31 2025.04.29 Rの関数
備忘録 Rの結果をテキストファイルに出力 Rで検定した結果から、必要な部分のみを抜き出してテキストファイルに保存。リハビリテーション統計学の結果の算出に必要。 2023.06.16 2025.04.18 備忘録